【保育士試験】子育てしながら独学で合格できた体験記

perokuma

小学生の男の子と幼児の女の子のママです^^
ぺろくまは娘の落書きです♪
100均・お得なお買い物大好き!ファッションやコスメも大好き!
自分がお勧めしたい物を紹介するブログです。

perokumaをフォローする

※本ブログでは広告情報を含む記事があります。

体験

私は令和4年に、保育士資格を独学で取得しました。

(一発合格とはいかず…3回目ですけど(*´ω`))

資格取得を目指した理由は、

出産を機に仕事を辞めて、小さい子どもを育てながら

何も取り柄がない自分…

漠然と将来が不安になったからです。

子育ても立派な経験です!

子育てを活かせる保育士資格を取得したら、

再就職の壁にぶち当たった時に少し安心できるのではと考えました。

最初は、資格講座も検討しました。

仕事をしていない身で、何万円も支払うのはちょっと気が引ける…

合格できる保証もないし。

一度独学でチャレンジしてみよう!

とアラサーママの挑戦が始まりました。

子育てしながら独学で保育士資格に合格することは、

結論から言うと十分可能です!

なぜなら筆記試験の合格科目は3年有効だからです。

今回は私が実践した勉強法、合格までの道のりなどを紹介したいと思います。

誰かの参考になれば嬉しいです^^

保育士試験とは

保育士は国家資格です。

保育士養成学校を卒業していなくても、

保育士試験に合格することで、保育士になることができます。

※学歴によっては経験が必要になることがありますので、こちら(受験資格)でお調べください)

保育士試験は、9科目の筆記試験(合格ラインは6割以上)合格後に、

実技試験に合格して、晴れて保育士資格を取得することができます。

9科目と聞いただけで、一発合格は諦めました…

一発合格できる人の割合はとても低く、

しっかり勉強しないと長い道のりになります。

ですが、合格した科目は合格した年を含めて3年間有効です。

ということは、9科目のうち合格した科目は次の試験では受けなくてもいいのです。

一発合格を諦めた私は、少しずつでも合格科目を増やしていき、

3年間のうちに確実に全科目合格を目指しました。

お金と時間はかかりますが、子育ての隙間時間に無理なく勉強したかったからです。

一度は諦めかけた筆記試験合格への道のり

3回目での合格となりましたが、

やはり子育てをしながら勉強時間を確保するのがとても大変でした。

【1回目の試験】

1回目の試験は、午前から夕方まで2日間の試験に耐えました^^;

9科目受験した初回が一番つらかったです…

結果は5科目合格。

社会福祉と子ども家庭福祉と教育原理・社会的養護を落としました。

一番受け付けない、難しい用語が並ぶ科目をやはり落としてしまいました。

勉強している時から難しくて無理かもと思った社会福祉と子ども家庭福祉…やっぱりダメでした

教育原理と社会的養護に関しては、それぞれ6割以上正解しなければいけない

「ニコイチ」と呼ばれている結構やっかいな科目です。

このときも、全体の合格点は取れていたのに、

どちらかが5問以下しか合っていなくて不合格になりました( ノД`)

【2回目の試験】

4科目に減ったのでだいぶ楽になると思いきや、

自分的に難しい科目が残っているので自信もなかったです。

当時ツイッターで、

社会福祉はもはや社会福祉士の試験のテキスト買わなきゃ無理!

みたいな声もあって、さらに合格できる気がしなかったです。

正直、社会福祉や子ども家庭福祉を今回落としたら諦めようかな…とも思いました。

ニコイチはそこまで苦手意識は感じなかったんですが、

内容が難しい科目は頭になかなか入らなくて…

そんな諦めモードで受けた2回目の試験は、

なんと社会福祉と子ども家庭福祉が合格しました!

子ども家庭福祉は60点でほんとにギリギリだったんですが、

奇跡的に合格ラインにのることができました( ;∀;)

ニコイチは、またもや合格点なのに割合で不合格…(@_@;)

しかも落とした科目は、1回目と逆転していました。

まさかニコイチのスパイラルにはまってしまうとは…

でも苦手としていた科目が合格できたことで、

ここまできたら合格するぞ!!とやる気を取り戻しました。

【3回目の試験】

9科目→2科目になったことで、かなり時間に余裕はでてきました。

ニコイチは合格点を取れても、それぞれ6割以上の正解が求められるので

難しい科目の一つでもあります。

3回目でニコイチも合格できたわけですが、

3回受けて思ったことは、難しい回と簡単な回があると感じました(゜-゜)

今回はたまたま2科目とも私が解ける問題が多かったから合格できただけで、

今までどちらかが必ず難しかったんです^^;

運というか、相性というか…

私にとっては危うい科目と感じたので、今回はほんとラッキーだったと思います。

あと、前後の文章から推測できた問題もあったので、

穴埋め問題は落ち着いてよく読みましょう!

筆記試験の後は、実技試験もあるのでまだまだ気は抜けません!

ギリギリだった実技試験

筆記試験に合格すると、実技試験へ進みます。

音楽、造形、言語の中から2つ選びます。

私は造形と言語を選びました!

ピアノは8年ぐらいやってましたが、

今家にピアノがないこと、ピアノの発表会ですごく緊張したことを思うと、

音楽は諦めました。

簡単に言うと、造形は絵を描く、言語はお話をすることです。

実技試験のテキストは、本屋で見やすいものを選びました◎

絵はテキストの見本を写して練習した後、

ネットで見つけてきたお題を、時間を計りながら描く練習。

まず構想を立てて下書きをします。

下書きはオレンジの色鉛筆とかでもいいですが、

オレンジのシャープペンの芯が使いやすかったです!

この試験を受けなかったら一生出会わなかったであろうオレンジのシャー芯(笑)

試験の後使い道がないんですが^^;

試験の時はかなりお世話になりました。

私にとって言語の試験は苦戦しました。

元々話し下手なので、お話を暗記して動画を撮影してみてびっくり…

声小さい!暗い(笑)

保育士さんみたいに明るくハキハキお話するのって大変なんだなぁ…汗

でも録画をすると客観的に見れるので、練習としてはよかったです!

実技試験は練習あるのみですね。

筆記試験の試験勉強よりは、楽な気持ちで取り組むことができました。

【実技試験の結果】

なんとか一発合格できました(´;ω;`)

絵をかくのは元々好きだったので、40点以上で余裕をもって合格できました。

問題の言語ですが…

30点ギリギリ!(笑)

内容としては、つまることなく制限時間ピッタリに話し終わることができました。

ですが、試験前に先に受けていた人の声が廊下に響き渡ってて。

すごく声が響く部屋だったので、無意識にボリュームを落としてしまったことが原因だと思います。

多少声が大きくても、オーバーでも、周りを気にせずに明るく大きな声で挑んでくださいね!

私の筆記試験の勉強法

①まずは教科書の読み込み。

時間がない人は、問題集や過去問を解きまくるという方法もあります。

私は流れを一応確認してからが良くて、サッと目を通しました。

子どもが寝た後に教科書を読んでいましたが…寝落ちする日がたくさんありました(笑)

私はこの教科書で勉強しました。

法改正があるので、テキストはなるべく新しいものを用意した方がいいです。

自分が読みやすい!と感じるテキストを選ぶのも重要です。

②覚えたい要点をまとめる

これはよく時間の無駄なんて言われる過程ですが、

昔からなかなか覚えられない部分をノートにまとめるのが私の勉強法。

自分が書いた文字って頭に残るので、思い出せる確率が高いんです(^^;

あと、テスト直前はこのノートを見ていることが多いです。

直前は焦って何を見ていいかわからないので、要点だけまとめたノートに賭ける(^^;

赤で書けば、赤シートで隠しながらの暗記もできます。

私も子育てしながらで余裕はなかったので、

限られた科目の限られた箇所だけですが💦

③問題集や過去問を解く

やはり問題を解くことが一番大切なので、ここに一番時間をかけました。

家や人がいるところでは集中できないので、

直前の一カ月は旦那に協力してもらって、図書館で勉強していました。

土日に2,3時間しか通えませんでしたが、

図書館はとても集中することができました。

まさかこの歳になって図書館で勉強するなんて思いもよりませんでした。

でも懐かしい気持ちに(笑)

過去問はユーキャンの問題集を使いました。

予想問題集もついてるし、ボリュームもしっかりあるのでよかったです。

④その他おすすめの勉強法

昔から歴史の年号などゴロで覚えるのが好きだった私。

むしろゴロ合わせじゃないと覚えられなかったです…

ゴロ合わせはわけの分からないものもあって、

それが逆に印象に残るんですよね(笑)

全然覚えられないー!!って方には一度手に取ってほしい(゜-゜)

あと、夜しか勉強時間が取れないと、睡魔になかなか勝てない(◎_◎;)

勉強始めるとすぐに眠くなりませんか!?(笑)

そんなもう無理!な日は、ベッドに入ってYoutTube学習です。

ほいくんの保育士チャンネル

桜子先生

のチャンネルにはとても助けられました。

見ながらすぐに寝てる時もありましたが(笑)

罪悪感は少し減ります(゜-゜)

保育実習理論で音楽関連の問題(コードとか)

教科書読んでも全く理解できない問題がありましたが、

YouTubeで学んだら解けるようになりました  

独学で保育士資格取得にかかった費用

こうして3回目で保育士の試験に合格したわけですが、

気になるのは独学での資格取得費用!

ざっと計算してみました(゜-゜)

試験料 12,700(当時の金額)×3回 =  38,100円

テキスト代 約12,000円

💡約5万円かかりました

保育士登録手数料など他にも費用がかかりますが、

試験合格までの費用は約5万円でした!

テキスト代の内容は、

テキスト上下(2冊)、過去問題集2冊、ゴロ合わせ要点ブック、実技試験テキスト 等

3回受験している間に増えていきました^^;

中古で購入したテキストもあるので、これより少し安いかもしれないです。

通信講座は3~8万が相場のようなので、3回分試験料がかかっている私は、

独学のおかげで費用は抑えられたと思います(゜-゜)

しっかり通信講座で勉強して、一発合格できればその方が安いかもしれないですね!

まとめ

小さい子を育てながら挑んだ保育士試験は、勉強時間を作るのが大変でした(;´・ω・)

でも子供についての知識が深まるいい機会でしたし、

一生懸命頑張って、資格を取得できたことが単純に嬉しかったです!

家族の協力や理解があって成し得たことなので、みんなに感謝です( ;∀;)

子育ての合間に資格取得をお考えでしたら、

せっかくなら経験を活かせる保育士資格はおすすめです♪

科目は多いですが、少しずつ着実に合格していけば取得可能です^^

私も当時合格体験記などを参考にしていたので、

私の体験記も参考になれば嬉しいです。

タイトルとURLをコピーしました